読書まとめ:賢明なる投資家

読書

こんにちは!かっぴです。今日はバリュー投資の第一人者であるベンジャミン・グレアムの書いた「賢明なる投資家」という本についてまとめてみたいと思います。かっぴは米国高配当株の個別株投資を行っており、銘柄選定はバリュー投資の考えに基づいておりますので、この本の内容は非常に参考になるところが多かったです。少しでも参考になれば幸いです。

ベンジャミン・グレアムとは?

ベンジャミン・グレアム(1894-1976)はアメリカの経済学者であり、今日でも「バリュー投資の父」、「ウォール街の最長老」と呼ばれている投資家です。グレアム自身の投資家としての能力も素晴らしいのですが、ここまで有名になったのは、教え子であるウォーレン・バフェットの存在が大きいでしょう。バフェットは現在でも世界最高の投資家の一人として尊敬を集めていますが、若きバフェットの師匠こそがこのベンジャミン・グレアムなのです。


この本の初めにバフェットから以下のようなコメントが書き記されています。

「投資に必要なのは特別な能力ではなく、意思決定のための適切かつ知的なフレームワークと、それを働かせないような力から感情を一定に保つことができる能力」

私自身、この言葉を日々忘れないようにしています。特に後半にある「感情を一定に保つ」ということはいざ投資を始めてみると簡単なことではありません。暴落する局面でパニックにならず、冷静な分析を元に買い向かったり、短期的なバブルに乗って資産を10倍にしたという話を聞いても、意に介さずに自分の投資スタイルを貫く、というのはいざその状況になってみるとなかなか実行するのは難しいものです。バフェットのコメントにあるように、長期投資で結果を出すためには飛び抜けた知性が必要とは思えません。ある程度の知性と入念な分析、そしていかなる時でも感情を一定に保つということが最も大切である、と日々かっぴ自身自分に言い聞かせるようにしています。


投資家と投機家

この本の第一章では投機家と投資家の違いについて詳しく述べられています。グレアムによるとその違いとは以下のようなものになります。

「投機家の最大の関心事は株価の変動を予想してそれによって利益を得ることであり、投資家の最大の関心事は適切な証券を適切な価格で取得して保有することにある。」


当然、バリュー投資の父であるグレアムは「投資家」になることを推奨しています。かっぴの本業は短期トレーダーなので、投機家に近いのですが、個人投資家が株価の上下の変動を予想して勝ち続けるということは不可能と言っても過言ではないと思います。投機で勝つためには、なんらかの優位性が必要です。ここでいう優位性とは市場参加者の中でなんらかの形で情報面で優位に立っているということです。個人投資家が情報面で優位に立つことは、それこそインサイダーまがいのことでもしない限り不可能です。

一方、マーケットでは100の値段がつくべきなのに、なんらかの理由で50の値段で放置されているということは往々に起こりえます。グレアムのいう投資家とは詰まるところ、この50の物を取得し、長期保有しなさいということになります。プロは比較的短期間で結果を出すことが求められます(一年単位でパフォーマンスが評価されるので、短期的な結果が出せないとサラリーマンとして生き残れません)が、個人投資家にはそのような制約はありません。そういった意味で、グレアムの提唱するバリュー投資家になるのは個人投資家にとってベストな選択の一つになり得ると思います。

防衛的投資家

グレアムは投資家の中でもまずは「防衛的投資家」になることを勧めています。

「防衛的投資家」とは安全かつシンプルな投資を好む投資家のことです。

安全いうのは具体的には

分散投資を行うこと」、「財務の良好な大企業を選ぶこと」、「長期にわたる継続的な配当金の支払い実績があること

とグレアムは述べています。なお、成長株は割高になりやすく、不確実性が高いという理由からグレアムは推奨していません。

かっぴもまさにこの「防衛的投資家」になることをベースとして銘柄選定をしています。

かっぴの構成しているポートフォリオについてはまた改めて記事にしたいと思います。

(ちなみに財務や配当に関する基準についても細かく本書には記されているのですが、データが古いため、そこはあえて割愛させて頂きました。興味のある方はぜひ本書を読んでみてください。)

株式は企業の持分である

グレアムおよびバフェットが強調しているポイントなのでこちらも書かせて頂きました。日々チャートや指標を見ていると忘れてしまいがちなのですが、株式を買うということは企業を買うことであるということを忘れてはならないということです。さらに株式を買う際には、その企業全体を買うのだという意気込みで分析せよ、と本書では述べられています。

1.己の事業を知る

株式を買う場合は、その会社がどのような事業を行っているのか念入りに分析せよということです。

2.他人任せにしない

会社全体を保有するのだという覚悟があれば、他人の意見に安易に流されることもないということですね。

3.信頼に足る計算に基づき、相応の利益が得られるチャンスが十分にある場合を除いて、事業(投資)に参加してはならない。

自分で事業を起こすのであれば念入りに調査を行い、利益が得られる見込みがあると考えてからしか行動しませんよね?
株式を買う場合は、そこまでの覚悟を持って分析しなければならないとグレアムは述べています。

4.自分の判断が正しいと確信したら、その考えに従う

自分の考えるビジネスの価値が、市場で取引されている価格よりも安ければ、自分の判断を信じて投資を行いなさいということです。

上記の内容はなかなかに厳しいと感じた読者の方々も多いのではないでしょうか?かっぴも銘柄の分析は好きとは言え、ここまでのことができているわけではありません。それくらいの覚悟を持って、投資をしましょうということです。


安全域を確保する

最後に本書で何度も繰り返し述べられている「安全域」という考え方について、説明したいと思います。これまで述べてきた分析を行って、自分が考える価値と市場で取引されている値段に乖離があって、市場価格が割安であれば投資しようというのがグレアムの考えでした。しかし、その乖離が小さいタイミングでは投資しない方が良いというのがグレアムの考えです。つまり、

自分の考える値段が、市場価格よりも大幅に安くなった時に投資せよ

ということです。例えば、自分の考える値段が100で市場の価格が90だとすれば、安全域は10しかありません。これが自分の考える値段が100で市場の価格が50であれば安全域は50あります。このように安全域が大きくなったタイミングを見計って、投資しようということです。

まとめ

本書のエッセンスをかっぴが以下のように抽出しました。


・投機家ではなく、投資家になるべし。

・配当実績の良好な大企業に分散投資すべし。

・投資対象の分析はその会社全てを保有するのだという意気込みですべし。

・自分の考える値段よりも市場の価格が大幅に安い時(安全域が十分ある)に投資を実行すべし。

ということになります。

ちなみにかっぴはこれらのエッセンスを踏まえ、米国株の配当貴族(25年以上の連続増配を行ってきた大企業)に含まれる銘柄をモニタリングし、割安だと考えれる銘柄に分散投資するという投資スタイルをとっています。こちらについてもまた改めて記事にしたいと思います。

最後にバフェットの投資戦略についてもまとめました。
やはり、グレアムの弟子というだけあって、非常に似ていますね。

■バフェットの投資戦略

1.収益性の優れた企業を長期間持つ

2.理解できる企業に投資する

3.株を買うことは企業の所有権を買うこと

4.普通の企業を安く買うよりいい企業を普通の値段で買う

5.手元に現金を残す

6.競争優位性に優れた企業を買う

7.複利を活用せよ

少しでも参考になれば幸いです。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました